アルキタは札幌市内・近郊のアルバイト・バイト・パート情報や正社員・契約社員の求人情報を配信中
学ぶ
建築系専門学校
建築系大学
就職
設計事務所
ハウスメーカー
など
二級建築士受験合格
二級建築士の受験資格は、大学や専門学校、高校などで指定科目を修めて卒業後、科目の単位数に応じて0〜7年以上の実務経験が必要となります。
↓
建築士
一級建築士の受験資格は、二級建築士の資格または指定科目を修めて卒業後、2〜4年以上の実務経験が必要。
Scene.1 アトリエ系設計事務所
デザイン重視の設計を得意とする設計事務所をこう呼ぶ。主宰する建築士は「建築家」と名乗り、スタッフも小数精鋭。建築家として独立を目指す人にとって絶好の勉強の場でもある。1人の建築士が顧客窓口、設計・監理、引き渡しまでトータルで携わることが多い。
Scene.2 ハウスメーカー
一般客を対象に戸建てを建設するハウスメーカーの建築士は、自社で打ち出している工法や材料を熟知した上で、顧客の要望に沿った設計を行うスキルが求められる。建築士、営業、CAD専門スタッフなどが分業されている場合も。
Scene.3 組織系設計事務所
設計から施工までを取り扱う大規模、中規模な建築事務所。高層ビル、マンション、公共建築など、都市計画や文化に関わる建築物を請け負うことが多い。この世界で建築士として活躍するには一級建築士の資格が不可欠。
Scene.4 構造系設計事務所
建築物の一般的な設計を「意匠設計」と呼ぶのに対し、建築物が受ける外力(地震や積載荷重)から安全性を確保する骨組みの設計を「構造設計」と呼ぶ。近年、構造設計一級建築士の制度が誕生し、専門家のニーズが高まっている。
Scene.5 その他
上下水道・冷暖房・電気などの「設備設計」は、環境問題の面からも注目度が高まっている業界で、専門業者も増えている。その他、インテリアやリフォーム専門の事務所で活躍する建築士も。
アルキタ・オシゴト辞典
最新記事5件
フォトグラファーは、カメラを持った堅実なシゴト人
演奏しやすい&聴きやすい環境をつくる音響のスペシャリスト
夢いっぱいのお菓子を作り出す、情熱系職人
飼い主とペットの幸せな環境づくりのアドバイザー
人生最高の日に2人の願いをかなえる幸せづくりの名人