アルキタは札幌市内・近郊のアルバイト・バイト・パート情報や正社員・契約社員の求人情報を配信中

アルキタ流!札幌バイト白書 バイト・パートも有給休暇をもらえる?条件や日数を解説

2023年1月26日 公開

「有給休暇は社員じゃないともらえない」と思ってはいませんか?実はアルバイト・パートであっても、条件さえ満たせば有給休暇が取得できると法律で定められています。
この記事では、有給休暇の条件や日数の計算方法などアルバイト・パートの有休について詳しく解説します。

そもそも有給休暇とは

有給休暇の正式名称は「年次有給休暇」といい、一定期間働いた労働者が、休日を取得し心身をリフレッシュするための制度です。名前に「有給」と付いている通り、休んでも雇用主から労働者へ給料が支払われます。労働基準法第39条で定められている制度で、雇用形態がアルバイト・パートであっても一定の条件さえ満たしていれば雇用主は労働者に有給休暇を取得させる必要があります。原則として、有給休暇の取得に会社側の承認は不要で利用の目的も伝える必要はありません。ただし繁忙期の人手不足などその人が休むことで職場に大きな影響が出る場合は、会社は「時季変更権」に基づいて、有給休暇の希望日の変更を求めることができます。しかし退職に伴う有給休暇、いわゆる消化の場合は変更や延期ができないため、この「時季変更権」を使えません。

ちなみに働き方改革の一環として2019年4月から、1年あたり10日以上有給休暇が付与される従業員については年間5日以上の有給休暇取得が義務付けられています。取得をさせなかった場合、雇用主に30万円以下の罰金刑が課せられます。
このように有給休暇は法律でしっかり保障された権利です。現在もらっていないという方も実は取得できる可能性があります。まずは取得条件をチェックし、自分が有給休暇の対象となるのか確認してみましょう。

アルバイト・パートにもある有給休暇。取得条件は?

アルバイト・パートも、下記の2つの条件をクリアすれば有給休暇をもらえます。それぞれ解説します。

・半年以上継続して勤務している
1つ目の条件は、雇い入れ日から半年以上継続して雇用契約が続いていること。つまり今の職場でアルバイト・パートとして半年以上働いているのであれば、条件を満たしています。

・所定労働日数の8割以上出勤している
雇用契約時に定められた「所定労働日数」の8割以上出勤しているのであれば、条件を満たしていることになります。所定労働日数とはどのくらいの日数働くかを定めたもの。その数字は勤務先により異なるので、雇用契約書を確認しましょう。例えば、6カ月で90日出勤する契約を結んでいる場合、私用や体調不良などで休んでいたとしても72日以上出勤していれば、有給休暇をもらうための条件をクリアできます。この場合の出勤は、フルタイムで出勤した日だけではなく、遅刻・早退した日も含みます。さらに、業務災害で休業した日や有休を取得した日、産休、育休、介護休業している間も今の職場と雇用関係があれば、出勤日にカウントされます。

有給休暇の日数やもらえる金額は?

有給休暇をもらえる条件に当てはまる場合、発生する有給休暇の日数や支払われる給与はどのくらいなのか解説します。

・有給休暇がもらえる日数
アルバイト・パートの場合、勤務日数や勤務時間がフルタイム勤務の従業員とは異なるため、1週間あたりの所定労働日数によって有給休暇の日数が異なります。例えば、週1日勤務であれば半年後にもらえる有給休暇は1日、週2日勤務であれば3日と、勤務日数が多いほどもらえる有給休暇の日数も多くなります。さらに正社員と同じくアルバイト・パートでも、勤続年数に応じて有給休暇の日数も増やす必要があります。所定労働日数・勤続年数による有給休暇の日数を下記の表にまとめました。
ちなみにアルバイト・パートが有給休暇を取得できるのは、付与されてから2年間です。期間を過ぎると消滅してしまうので、早めに取得するようにしましょう。

・有給休暇を取得した日に支払われる給与
アルバイト・パートが有給休暇をもらった日にいくら給与が支払われるかは、下記の3つの計算方法のうちいずれかで計算します。どの計算方法を用いるかは、就業規則で定められています。

<1>過去3カ月の平均賃金をもとにした計算方法
過去3カ月に支払った給与の平均を計算し支払う方法です。毎月のシフトや賃金に変動がある場合に適しています。下記の2つの計算式で金額を出し、より高い方が給与として支払われます。

〈計算式〉
(1)過去3カ月間の合計賃金÷過去3カ月間のカレンダー上の日数
(2)過去3カ月間の合計賃金÷過去3カ月間の労働日数×0.6
※合計賃金は、所得税や雇用保険料など差し引く前の金額です。ボーナスは含まれません。

<2>所定労働時間と時給による計算方法
アルバイト・パートの時給と1日の所定労働時間から、計算する方法です。1日の所定労働時間に変動がないケースに適しています。

〈計算式〉
時給×所定労働時間

また、日給制のアルバイト・パートの場合は、日給が支払われます。

<3>社会保険の標準報酬日額を用いた計算方法
「標準報酬日額」とは、一定期間の給与総額を月数で割った「標準報酬月額」を30で割り、1日あたりの金額にしたものです。ただし、標準報酬月額は月々の社会保険料を決めるために使われる数値のため、社会保険に加入していない場合は、この方法では計算できません。さらに、他の計算方法とは異なり、適用するにはあらかじめ労使協定を結ぶ必要があります。有給休暇の日数や支払われる給与は上記の方法で確認できますが、あくまで最低限必要な条件です。中には「法律に定められているよりも有給を1日多く付与する」「入社初日から有給を付与する」といった、従業員に有利な就業規則を定めているケースもあります。

まとめ

◎有給休暇とは、労働基準法で定められた制度で、給料をもらいながら休んでリフレッシュするための休暇。
◎アルバイト・パートでも条件を満たせば有給休暇をもらえる。
◎有給休暇の取得条件は、半年以上今の職場で継続して勤務していること・所定労働日数の8割以上出勤していることの2点。
◎有給休暇がもらえる日数は、所定労働日数と勤続年数で決まる。
◎有給休暇時の給与は、過去3カ月の平均賃金をもとにした計算方法・所定労働時間と時給による計算方法・社会保険の標準報酬日額を用いた計算方法のいずれかで計算する。

アルキタ流!札幌バイト白書

最新記事5件

バイト・パートも有給休暇をもらえる?条件や日数を解説 2023年1月26日 公開

有給休暇の条件や日数の計算方法などアルバイト・パートの有休について詳しく解説。

【絶対ダメ!】どうなる?バイトのばっくれ。その末路… 2023年1月26日 公開

もしアルバイトをばっくれたらその後どうなってしまうのか、詳しく解説します。

いま注目の仕事。デリバリースタッフの仕事内容を詳しく紹介 2023年1月26日 公開

デリバリーの仕事内容やアルバイト・業務委託の違い、給与、メリット・デメリットを解説。

友達とバイトに応募。一緒に働くメリットとデメリットは?応募の注意点も紹介 2022年12月29日 公開

友達と一緒に応募するメリット・デメリット、注意点やトーク例などを解説します。

農業バイトってどんなもの?仕事内容や働き方を解説 2022年12月29日 公開

農業バイトの仕事内容や向いている人、働き方など詳しく解説します。