アルキタは札幌市内・近郊のアルバイト・バイト・パート情報や正社員・契約社員の求人情報を配信中

アルキタ流!札幌バイト白書 飲食店バイトの具体的な仕事内容を徹底解剖!

2021年10月5日 公開

ファミリーレストランやファストフード店、居酒屋などの飲食店を利用する時、働いている人の様子を見かけることはありますよね。けれど、ホールやキッチンで何をしているのかまではわからないものです。この記事では、飲食店でバイトを始める上で知っておきたい具体的な仕事内容と、プラスに働くコツや心得をご紹介します。

飲食店バイトに向いている人って?こんなタイプなら活躍間違いナシ!

飲食店の仕事が自分に向いているかどうか不安を感じる人も少なくないはずです。今回は、飲食店バイトでは定番中の定番といえるファミレスとファストフード店をピックアップし、活躍している人のタイプを解説します。

ファミレスの仕事に向いている人

【視野が広く気配りできる】
ホールで働くスタッフはお店全体を見渡せる広い視野が必要。常にテーブルの様子をうかがいながら、空いた食器を下げたり、コーヒーのおかわりをおすすめしたり、さり気ない気配りができるとお客様の満足につながります。

【自ら考えキビキビと動く】
ホールでもキッチンでも求められるのがキビキビとした動き。ファミレスには業務のマニュアルがきちんと整っている一方、お客様を待たせないように仕事の優先順位を自ら考え、効率良く働くことも大切です。

【仲間と助け合える】
お客様が集中するランチタイムなどは、ホールもキッチンも忙しくなります。協調性を持って仲間と助け合いながら、混み合った時間帯を乗り切ることができると、達成感もひとしおです。

ファストフードの仕事に向いている人

【マニュアルやルールを守れる】
ファストフード店ではカウンターでの接客にも、キッチンでの調理にも、キッチリとした業務のマニュアルが用意されています。トークや衛生面、調理の手順を決められた通りにテキパキとこなせる人は向いているでしょう。

【コミュニケーションが得意】
多くのファストフード店では接客をする人、メインメニューを作る人、サイドメニューの揚げ物を揚げる人というように分業化で効率を高めています。お互いに声をかけながら仕事を進めるコミュニケーション能力も必要です。

【正確に作業をこなせる】
ファストフード店は商品を提供するスピードも重要。一方、素早さを意識しながらも例えばハンバーガーの「ピクルス抜き」の希望を間違いなくキッチンに伝えたり、テイクアウトの際に商品の入れ忘れがないよう確認したり、正確な作業も求められます。

今回はファミレスとファストフード店に向いている人の例を挙げましたが、「笑顔の会話が得意」や「丁寧な対応に自信がある」といった人などは、どんな飲食店にも共通して活躍できる素養があるでしょう。

飲食店バイトの役割別に見る仕事内容

「飲食店のバイト」と一口に言っても、持ち場によって仕事内容は大きく変わります。ここでは、「ホール」「キッチン」「デリバリー」「その他」のスタッフに分けて、具体的にどんなことをするのかご紹介!どの仕事が向いているのかイメージしてみましょう。

【ホールスタッフの仕事】
ホールスタッフの仕事は大きく「席案内」「オーダーの受注」「配膳」「テーブルセッティング」「会計」の5つに分かれています。

「席案内」は入口でお迎えしたお客様を空いているテーブルまで案内する業務。「何人がけの席がどれくらい空いているのか」を把握しておくことが大切です。満席の場合は待ち時間を伝えるなど臨機応変な対応が求められます。ホールスタッフは、まず卓番(各テーブルの番号)とテーブルの位置を初日の研修で教わることが多いようです。

「オーダーの受注」はお客様が注文するメニューを伺い、キッチンに伝える仕事です。多くの飲食店ではハンディと呼ばれる専用端末を使い、オーダーを通しています。また、呼び出しベルのない店舗ではお客様がメニューを開いている様子を見て、すかさず注文を伺いにいくのもホールスタッフの心得です。

「配膳」はできたての料理をお客様のもとへと運ぶこと。トレーにいくつかの料理を乗せて運ぶのが一般的ですが、慣れないうちは確実に配膳できる品数にしましょう。鉄板料理などを配膳する場合、「お熱いのでお気をつけください」といった一言を添えるのもグッドです。

「テーブルセッティング」はテーブルに残ったグラスや皿を片付け、次に座るお客様に向けて清掃やメニューのセットをしておく作業。効率的にテーブルセッティングするには、オーダーに伺った際などに使わない食器を下げておくのもコツです。

「会計」は飲食代の精算をする業務。伝票に間違いがないか確認し、レジで支払いをしてもらいます。お客様が帰る際、「ありがとうございました」と元気よく声をかけることも忘れないようにしましょう。

【キッチンスタッフの仕事】
飲食店のキッチンスタッフは厨房で調理をするのが主な仕事です。大手チェーンではマニュアルがしっかりと用意されている他、仕込みが済んだ食材を焼いたり、揚げたりするケースがほとんどなので手の込んだ調理はあまり求められません。一般に初日から慣れるまでは洗い場で洗い物を担当し、サラダや盛り付け、揚げ物、焼き物と徐々に覚えることを広げていくようです。
キッチンスタッフはお客様が少ない時間帯は楽な反面、混み合ってくると矢継ぎ早にオーダーが飛んでくることも。週末に満席が続くときついのは確かですが、厨房の仲間やホールスタッフと声をかけ合いながら乗り切っていくという一体感が楽しいという声も数多く聞こえてきます。

【デリバリースタッフの仕事】
デリバリースタッフは、お客様から注文を受けた料理が出来上がったら、素早く指定の場所へ届けるのが仕事。お店の車にはカーナビが搭載されているケースがほとんどで、最近はスマホのマップアプリも充実していることから、道に迷うことはあまりないようです。ただし、細い道や停車する場所には注意が必要。代金引換で受けた注文の場合は、お客様のもとへ配達した際、代金の受け取りも行います。

【その他のスタッフの仕事】
飲食店には他にもマネージャーやキャッシャー(レジ専門)の仕事もあります。マネージャーは店舗を運営するために全体を管理する仕事。来店数を予測しながら仕入れをしたり、売上を管理したり、スタッフのシフトを決めるなど幅広い業務に携わります。ただし、バイトスタッフがマネージャーを務めるケースは少なく、社員が担当する飲食店が大半です。ホテル内のレストランや高級店にはキャッシャーが配置されていることもあり、精算の業務に加えて、受付やクロークの役目を担う場合もあります。


今回は飲食店バイトに向いている人のタイプから札幌エリアの給与の相場、それぞれの詳しい仕事内容をご紹介しました。飲食店で働いてみたいと思っている方は、これを読んだ上でぜひチャレンジしてみてください。

アルキタ流!札幌バイト白書

最新記事5件

バイト・パートも有給休暇をもらえる?条件や日数を解説 2023年1月26日 公開

有給休暇の条件や日数の計算方法などアルバイト・パートの有休について詳しく解説。

【絶対ダメ!】どうなる?バイトのばっくれ。その末路… 2023年1月26日 公開

もしアルバイトをばっくれたらその後どうなってしまうのか、詳しく解説します。

いま注目の仕事。デリバリースタッフの仕事内容を詳しく紹介 2023年1月26日 公開

デリバリーの仕事内容やアルバイト・業務委託の違い、給与、メリット・デメリットを解説。

友達とバイトに応募。一緒に働くメリットとデメリットは?応募の注意点も紹介 2022年12月29日 公開

友達と一緒に応募するメリット・デメリット、注意点やトーク例などを解説します。

農業バイトってどんなもの?仕事内容や働き方を解説 2022年12月29日 公開

農業バイトの仕事内容や向いている人、働き方など詳しく解説します。