アルキタは札幌市内・近郊のアルバイト・バイト・パート情報や正社員・契約社員の求人情報を配信中

アルキタ流!札幌バイト白書 飲食店バイトの知っておきたい接客用語と正しい敬語

2021年10月5日 公開

元気にはきはきと、温かい言葉で接客してもらえたら気持ちが良いものですよね。お客様との距離が近い飲食店では正しい言葉遣いをすることも、ステキな接客のコツと言えます。でも、正しいと思っていて実は誤用していたという接客用語も少なくありません。特にバイト敬語と呼ばれるバイトが使う敬語には、間違いも多いようです。入店からお支払いまで、入店から退店まで、お客様の流れに添って、正しくてステキな接客の言葉遣いをご紹介します。

入店時は気持ちの良い挨拶で!

お客様がいらっしゃったら、まずは明るい笑顔とともに「いらっしゃいませ!」が基本。元気が大事ではありますが、声の大きさは店の雰囲気にふさわしいトーンを選びましょう。「〇名様をご案内致します」も、入店時にはよく使う言葉ですね。

さて、お客様を迎えるときに気をつけたい言葉の使い方についても紹介してみます。
×「ご予約のお客様でございますか?」
×「お名前を頂戴できますか?」

この二つは間違いやすい接客用語の代表格。

「…でございますか?」はモノに対して使う丁寧な言葉ですから、人に使うのは間違い。正しくは
〇「ご予約のお客様でいらっしゃいますか?」

また、頂戴は「もらう」の謙譲語になるので「名前をもらってもいいですか?」という意味になってしまいます。
〇「お名前をうかがってよろしいですか?」
と使うのが正解。頭に「恐れ入りますが…」と付けるとさらにグッド!

注文時は接客用語の間違いが多い要注意ポイント

お客様が着席されたら、今度は注文の聞き取りです。実は、注文時は間違ったバイト敬語が頻出しやすい要注意ポイントでもあります。

×「こちらがメニューになっております」
このセリフは飲食店で耳にする機会も多いと思いますが、言葉の使い方としては間違いです。「なります」は「変化する」という意味です。正しくは
〇「こちらがメニューでございます」

「ご注文はいかがなさいますか?」
「かしこまりました」
などは、お客様の様子を見ながらスマートに使いたい接客の用語です。
注文の復唱は忘れてはならないマニュアルの一つですが、ここにも間違いやすいポイントが潜んでいます。

×「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」
も勘違いされている間違いバイト敬語。
〇「ご注文は以上でよろしいですか?」
が正解です。

料理を提供するときは「ほう」の多用に注意!

注文された料理ができあがったら、美味しく召し上がっていただくためにもできるだけ素早く、かといって慌ただしさを感じさせないようなスピードでお客様の前にお持ちしましょう。心地良い接客には、正しい言葉の使い方も大切です。

料理提供時の間違いやすい接客用語としては
×「こちらが○○になります」
注文時のポイントでも紹介したように、「なります」は変化の意味なのでここではNG。

〇「こちらは○○でございます」
が正しい敬語です。

最初に「お待たせいたしました」という言葉などを添えて、よりスマートな接客になるよう工夫するのもステキです。
また、接客用語で誤用が多いのが「ほう」という言葉。
×「お飲み物のほうをお持ちしました」
×「お料理のほうはすべてそろいましたでしょうか?」


シンプルに
〇「お飲み物をお持ちしました」
〇「お料理はすべてそろいましたでしょうか?」

が正しい言葉遣いです。

「ほう」を使うと丁寧な話し方になると誤解している場合も多いようですが、これは方角の意味であり敬語ではありません。クセになっている方は意識して使わないように工夫する必要があるかもしれません。

最後まで気を抜いちゃダメ!気持ちよくお帰りいただくまでが接客です。

料理を美味しく食べてどんなに気分が良くなっても、最後のお支払いで嫌なことがあったらそのお店の印象は悪くなってしまいます。「終わり良ければ総て良し」を肝に銘じて、レジでの接客も気を抜かないようにしましょう。

「伝票をお預かりいたします」
「合計で○○円です」
「○○円お預かりいたします」
「○○円のお返しです。お確かめください」


以上のような丁寧な言葉を使いながら、両手で伝票やお金を扱うなど仕草にも心がけるとよいですね。
会計のときの話し方でも、間違った言葉遣いをよく耳にするので、注意して正しい言葉を選びましょう。

×「○○円からお預かりします」
を正しいと勘違いしている人も多いですが、間違いなので使わないように注意して。

もちろん笑顔で「ありがとうございます」と伝えて感謝の気持ちを表したり、「お忘れ物はございませんか?」など心遣いをしたりすると、パーフェクトなお見送りになりそう。ちなみに、「ありがとうございます」と感謝を過去形にするのも、意外と間違いやすい接客用語なので要注意です。

外国人客への接客に使える便利な英語フレーズ

最近は外国人の来店も少なくありません。自分の働くお店だけでなく、日本に良い印象を持ってもらうためにも、接客で使える簡単な英語のフレーズや英会話を覚えておくとベターです。
「いらっしゃいませ」は「Hi, How are you doing today?」
注文を取るときには「Are you ready to order?(注文は決まりましたか?)」を使えばOK。「Would you like to order?」あるいは「May I take your order?」と伝えるとより丁寧に接客しているように感じてもらえます。
一見「What do you want?」でも正しそうですが、「何の用?」というニュアンスがある表現なので、使用するとぞんざいな接客に感じられてしまうかもしれません。
たくさんのフレーズを覚えなくても、基本をおさえ、心からの笑顔で対応すればおもてなしを受けたと感じてくれるはずです。

接客コンテストって?

接客に正解はないかもしれませんが、自分の接客レベルがどの程度なのかは気になるところ。実は接客の質の向上を目指して「接客コンテスト」なるものが開催されているのをご存知ですか?繁盛店への道という名のNPO法人が主催する「S1サーバーグランプリ」では、訪問調査や書類審査に加え、地方大会・全国大会で実際の店での接客を想定したロールプレイやスピーチを行って、接客の質の良さを競い合います。他店と切磋琢磨することで、より良い接客を目指していこうと挑戦し続けるお店がこの大会に多数応募しています。

接客はお客様に合わせてするもので、定型はありません。でも、言葉遣いなどはある程度マニュアル化して、美しく正しい日本語で接するようトレーニングすることも大切かもしれません。また自分なりに工夫をして、より心地良い接客をするために笑顔や仕草、言葉の使い方を追求していくことが大切です。

アルキタ流!札幌バイト白書

最新記事5件

バイト・パートも有給休暇をもらえる?条件や日数を解説 2023年1月26日 公開

有給休暇の条件や日数の計算方法などアルバイト・パートの有休について詳しく解説。

【絶対ダメ!】どうなる?バイトのばっくれ。その末路… 2023年1月26日 公開

もしアルバイトをばっくれたらその後どうなってしまうのか、詳しく解説します。

いま注目の仕事。デリバリースタッフの仕事内容を詳しく紹介 2023年1月26日 公開

デリバリーの仕事内容やアルバイト・業務委託の違い、給与、メリット・デメリットを解説。

友達とバイトに応募。一緒に働くメリットとデメリットは?応募の注意点も紹介 2022年12月29日 公開

友達と一緒に応募するメリット・デメリット、注意点やトーク例などを解説します。

農業バイトってどんなもの?仕事内容や働き方を解説 2022年12月29日 公開

農業バイトの仕事内容や向いている人、働き方など詳しく解説します。