アルキタは札幌市内・近郊のアルバイト・バイト・パート情報や正社員・契約社員の求人情報を配信中

アルキタ流!札幌バイト白書 ピッキングって?仕分け作業って?2つの違いと仕事内容をご紹介

2021年8月31日 公開

ピッキングや仕分けのバイトと言われても、どんな仕事かピンと来る人は少ないかもしれません。どちらも物流の倉庫で行う仕事で、実は意外と私たちの生活にも深く関係しています。この記事では、ピッキングや仕分けの具体的な仕事内容に加えて、この仕事に向いている人や仕事を覚えるコツなどについても徹底解説します。

ピッキングと仕分けってどう違うの?

どちらも倉庫内で行い、物流の要の一つになる仕事ですが、目的が大きく異なります。この2つの仕事の違いを知って、物流バイトの基礎知識を身に付けよう。

【ピッキング作業とは】
注文書に従って、倉庫内にある数々の品物の中から、注文されたものを注文された数だけ集める作業です。その後、梱包したり発送したりするための準備をする大切な工程です。

【仕分け作業とは】
仕分けとは、倉庫内にある荷物を決められたルールに従って、分類すること。これによって倉庫内が整頓され、商品が探しやすくなったり、積み荷が作りやすくなったりします。代表的な例としては、運送会社の倉庫で行う宅配物の分類などが挙げられます。

ピッキングが個別の送り先に梱包する中身を選ぶのに対して、仕分けはすでに梱包されたものを分類するという違いがあります。どちらも、物流を円滑に進めるために重要な作業ではありますが、特別な技能は必要ないため、初心者でも始めやすいバイトの1つ。ただし、スピードと正確さを求められるので、慣れてきたら作業をいかに効率的に工夫していくかという楽しみもあります。

ピッキングの具体的な仕事内容って?どんな人が向いているの?

ピッキングとは、あらかじめ渡されたリストに沿って、商品をまとめ、カゴに入れたり、ベルトコンベアーに流したりして、検品や梱包の担当者に引き継ぐ作業です。商品は会社によってさまざまで、洋服ブランドであれば服、ネットスーパーであれば食料品や生活雑貨、家電など大きさや形の異なるものをいろいろピックアップすることになります。指定されたものを指定された数だけ集めるのが主な仕事なので、特別な技能は必要ありませんが、次々と作業をこなしていく必要があるため、迅速さと正確さが重要です。はじめはそのプレッシャーがきついと感じるかもしれませんが、徐々に慣れてくると、いかに効率的に行うかなど作業を極める楽しさも感じられるはずです。

ピッキング作業に向いているのは

【体を動かすのが好きな人】
倉庫の規模にもよりますが、庫内に置かれた商品を集めてくるので体を動かす仕事は必須。商品を探して歩き回ったり、場合によっては重い物を運んだりするので、ある程度の体力は必要です。逆に運動不足を解消したいと思っている人にはもってこいの仕事かもしれません。また、職場では動きやすい服装、靴も運動に適したスニーカーなどを着用しましょう。

【単純作業を工夫して楽しめる人】
基本的には単純作業の繰り返しになります。それを黙々と続けられる集中力が必要です。作業をいかにスピーディーに、ミスなく行うか、目標をもって工夫しながら仕事のできる人が活躍しています。

【必要なことはきちんと周りに聞ける人】
黙々と一人で作業する一方で、別の作業をしている人と連携をとるなどコミュニケーションも必要です。特に作業に慣れないうちは、周囲の人に商品の場所を聞いたり、先輩に作業のコツについて尋ねたりするなど、必要なことを聞くことで仕事を効率的に覚えられます。

【自分の生活に合わせた働き方がしたい人】
シフトを柔軟に組める職場が多いので、自分の都合に合わせて働くことができます。また、高時給の夜勤や、日払い・週払いが可能な職場も比較的多いので、ガッツリ稼ぎたい人にもぴったりです。

仕分けの具体的な仕事内容って?どんな人に向いているの?

仕分けの中でも多いのが、宅配便や配送センターの仕事です。
宅配便の仕分けの場合、トラックから荷下ろしをしたり、配達するエリアごとに仕分けてトラックに積み込んだりする仕事をします。
配送センターの場合は、コンビニなどに配送する商品の仕分け作業が中心で、商品を店舗ごと、地域ごとに分けていきます。
職場によっては、商品が注文と間違いなく一致しているかの検品をしたり、梱包の作業を行ったりする場合もあります。
ピッキングと同様、正確さとスピードが求められる仕事でもあります。倉庫内のルールに従いながら、効率よく作業をしていくためには、数をこなして体で覚えていくことが一番です。

仕分け作業に向いている人は

【体を動かすのが好きな人、体力に自信のある人】
倉庫内を歩いて移動するのに加えて、ピッキングの仕事よりも大きなもの、重いものを扱う可能性が高いので、ある程度の力仕事ができる体力が必要です。そのため、男性の割合が高い職場が多いようです。
作業のコツを体で覚えていくことで能率が上がってくる仕事でもあるので、慣れないうちは無駄な動きが多く大変だと感じることもあるかもしれません。コツを覚えれば自然と体が動くようになるので、それまでしっかりとマニュアルを読み込み、集中して作業を行うことをおすすめします。職場によっては、フォークリフトを使うこともあるので、免許を持っていると作業の幅が広がったり、給与に反映されたりします。

【作業を極めることが好きな人】
いかにスピーディーに、そして正確に荷物や商品を仕分けできるかが、この仕事のポイント。作業をしながら工夫をして、より早く、ミスなくできる方法を自分で探していくことで、働く充実感を感じられます。

【自由なシフトでプライベートも充実させたい人】
シフト制で、短時間からでも自分のペースに合わせた働き方がしやすい仕事です。また短期の募集も少なくないので、集中的に働いて稼ぎたい人にも向いています。

アルキタ流!札幌バイト白書

最新記事5件

バイト・パートも有給休暇をもらえる?条件や日数を解説 2023年1月26日 公開

有給休暇の条件や日数の計算方法などアルバイト・パートの有休について詳しく解説。

【絶対ダメ!】どうなる?バイトのばっくれ。その末路… 2023年1月26日 公開

もしアルバイトをばっくれたらその後どうなってしまうのか、詳しく解説します。

いま注目の仕事。デリバリースタッフの仕事内容を詳しく紹介 2023年1月26日 公開

デリバリーの仕事内容やアルバイト・業務委託の違い、給与、メリット・デメリットを解説。

友達とバイトに応募。一緒に働くメリットとデメリットは?応募の注意点も紹介 2022年12月29日 公開

友達と一緒に応募するメリット・デメリット、注意点やトーク例などを解説します。

農業バイトってどんなもの?仕事内容や働き方を解説 2022年12月29日 公開

農業バイトの仕事内容や向いている人、働き方など詳しく解説します。